概要/Outline
海洋アライアンスは、社会的要請に基づく海洋関連課題の解決に向けて、海への知識と理解を深めるだけでなく、海洋に関する学問分野を統合して新たな学問領域を拓いていくことを目的に東京大学に設置された部局横断型の機構と呼ばれる組織です。
本分野では、海洋に関わる様々な学問領域と連携しつつ研究を進めると共に、海洋政策の立案から諸問題の解決まで一貫して行うことができる人材を育成するための研究・教育活動を行っています。
メンバー/Members
木村 伸吾
兼務教授
-新領域創成科学研究科 教授-
木村 伸吾 【KIMURA, Shingo】
e-mails-kimura[at]aori.u-tokyo.ac.jp
蒲生 俊敬
教授(兼)
蒲生 俊敬【GAMO, Toshitaka】
e-mailgamo[at]aori.u-tokyo.ac.jp
山本 光夫
兼務特任准教授
-海洋アライアンス 特任准教授-
山本 光夫【YAMAMOTO, Mitsuo】
e-mailmitsuo[at]aori.u-tokyo.ac.jp
野村 英明
兼務特任助教
-海洋アライアンス 特任助教-
野村 英明【NOMURA, Hideaki】
e-mailnmr[at]aori.u-tokyo.ac.jp

 *メールをお送り頂く際には、[at]の部分を@に置き換えてお送りください。

現在の主な研究テーマ/Research Themes
回遊性魚類の行動解析と資源管理方策に関する研究
我が国で利用される水産資源には、地域や国の枠を越え、地 球規模で海洋を移動する魚類が多く含まれています。これら 高度回遊性魚類資源の持続的利用を図るため、回遊メカニ ズムの基礎的理解に加え、海洋環境の包括的な把握、さらに 社会科学的側面を総合した統合的アプローチによる管理保 全方策の策定を行っています。
海洋キャリアパス形成と人材育成に関する研究
海洋は、海運、海岸開発、漁業など多様な価値観が交錯する場で あり、海洋で起こる問題はますます複雑化しています。海洋問題の 解決のためには、海洋のさまざまな分野の横断的知識が不可欠 であり、学際的知識を有する人材育成のための教育研究を行って います。関係省庁での効率的なインターンシップ実習を推進し、学 生のキャリアパス形成がより具体的になるように努めています。
鉄を利用した藻場生態系の修復と沿岸環境保全に関する研究
沿岸域の環境・生態系の保全に対しては、森・川・海のつな がりの観点が重視されていますが、その中で鉄の動態につい ての関心が高くなっていると言えます。本研究では、海域の鉄 不足が海藻群落や藻場生態系に与える影響に着目し、製鋼ス ラグと腐植物質を利用した藻場修復・造成技術の開発を行っ ています。また技術に関する研究から沿岸生態系における鉄 の役割理解に向けた研究へと展開し、陸域や海域における鉄 を中心とした物質動態評価等に取り組んでいます。
研究トピックス/Topics Archive
Topic No.1
海洋アライアンスの総合海洋基盤(日本財団)プログラムにおいて、研究プロジェクト 「海外インターンシップによる国際的な海事人材の育成」に取り組んでいます。
また海洋学際教育プログラムでは、「海洋問題演習」「海洋法・海洋政策イ ンターンシップ実習」の講義を担当しています。
Topic No.2
海洋アライアンスシンポジウム、海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム を定期的に開催しています
研究船白鳳丸による大型ORIネット作業
研究船白鳳丸による大型ORIネット作業
試験開始前の海底
試験開始翌年の海域
鉄を利用した藻場修復に向けた実証試験(北海道増毛町)
(試験開始前の海底(左)と試験開始翌年の海域(右))
アクセス・問合せ/Access & Contacts
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学大気海洋研究所
e-mailnmr[at]oa.u-tokyo.ac.jp
tel04-7136-6417
fax04-7136-6039
海洋学際教育プログラムに関するお問い合わせ
e-maileducation[at]oa.u-tokyo.ac.jp
tel04-7136-4093
fax04-7136-4010

 *メールをお送り頂く際には、[at]の部分を@に置き換えてお送りください。

関連リンク/Links